鎌倉宮「撫で身代わり像」
親王の忠臣村上義光の武将姿
鎌倉市二階堂の鎌倉官に「撫で身代わり」と名付けられた等身大の武将の座像が誕生し、なかなかの人気ぶり=写真。 建武の中興につくして殺害された大塔官護良親王を祭る鎌倉官には、元弘3年の戦いで窮地の親王を救うため「われこそは親王ぞ」と身代わりとなって自害した村上義光を祭る村上社がある。
親王死去から670年の節目にあたり、村上社と南方社(親王に仕えた女性)の摂社を、昨年暮れ社殿左側から裏手に遷して拝殿を新設した。身代わりの義光像も安置し除幕した。
像は02年の台風で倒れた裏山の樹齢103年、直径1b余のケヤキで、市内の彫刻家岩田実さんが、構想を含め1年がかりで制作した。 高さ1・4bの甲冑(かっちゅう)姿の座像で、像をなでることで病気、厄除けなどの身代わりの守護があるとされ、多くの人が参拝している。
|
|

(『鎌倉朝日』 2005年2月2日第311号より) |